キャンペーン


2014年10月14日火曜日

4000円台の TvTest対応 地デジチューナー PX-S1UD を試用してみた

いわゆるTS抜き?対応の格安USB地デジチューナを購入してみた。
Windows8.1で動いてくれています。

4000円以下でフルセグ対応がこの値段は破格である。

機能はかなり素晴らしいが、上級者向けの代物なので購入時は注意したい。
(視聴録画ソフトは一切ついていません)




物自体はしっかりしていてドライバCD以外に簡易的な取説までついてました。



B-Casカードは付属されないの別途カードリーダとB-Casカードが必要です。


ちなみに私は手持ちのetax対応のNTTComm製のSCR3310-NTTComで使えました。



なお、地デジチューナのドライバは付属しますが、録画、視聴ソフトは同梱されません。

すべてTvTestな環境を自力で作っていく必要があります。


手順としてはこんな感じ

  • 付属のドライバをインストールする。
  • S1UD用BonDriverをDLしてくる。
  • TvTestをDLしてくる。
  • TvRockOnTVTestをDLしてくる。
  • TvRockをDLしてくる。


箇条書きにすると簡単だがおそらく数日間の格闘が待ち受けることになるw

付属のドライバのインストール時点で著名がされてないのでセキュリティのきついWindow8系ではスタートアップ設定を変えて準備を整えることになる。詳しいことはこの辺を参考にする。


いずれにしてもブログなどで紹介されている方が沢山おられるのでそちらを参考にされて知識を高められればと思います。

難しいので今何をしているのかを考えながら進めていくことがポイントです。
構築できた暁には、途中いろんなことを学ぶのでかなりの知識レベルに到達しますw


上記をもう少しわかりやすく説明すると

  • 付属のドライバをインストールし地デジチューナを認識できるようにする。
  • TvTestとインターフェースするミドルドライバ(BonDriver)をインストールする
  • TvTestでチャンネル調整、視聴できることを確認する。
  • TvRockとTvTestを橋渡しするTvRockOnTVTestプラグインを落としてくる。
  • TvRockを番組表から録画予約でできるフロントエンドとしてセットアップする。


いずれにしても巷の地デジ録画環境と何が違うかというと、

・録画した動画ファイル(*.ts)をローデータ編集できる
・ブラウザで番組予約できる(ネットワークで利用できる)
・家庭内LAN環境へのNAT接続を上手く構築してやれば外出先から予約制御できるようになる。
・やろうと思えばリモコン対応も可能
・TvTestの便利なプラグインがある
・とにかく自由度が高い(不満があればいくらでもカスタマイズ可能)



TvTestは視聴・録画などすべてのことを担う司令塔


設定も豊富です。

TvRockはタスクトレイに常駐し、要求に応じブラウザーで番組表を提供します。
この画面で番組をオンデマンドに録画したり、予約したり可能です。









2014年10月13日月曜日

Aspire V5-171 で iBUFFALO Bluetooth BSHSBD04BK の競合を回避する方法

Aspire V5-171のWindows 8.1(64bit) で  iBUFFALO Bluetooth BSHSBD04BK  がうまく認識してくれない問題を以前書いた。
SONYアクティブスピーカー(SRS-CS20BT)にAcer Aspire V5(Win8.1)からBluetooth 接続する方法(iBaffalo編)
 

今回改めて、Windows8.1(64bit) OS標準のデバイスドライバでA2DPプロファイルでオーディオストリーミングできるということが判った。

前はToshiba製のスタックを使って逃げるというものだったが、どうもトライアル版だったみたいで30日経ったら使えなくなってしまい、またまたBluetoothでスピーカーに飛ばなくなってしまい悩んだ。

BSHSBD04BK  はメーカ側ではOSの標準ドライバで対応できるとのことなのだが私の環境ではどうしても未接続になって上手く認識してくれない。デバイス自身は認識しているようなのでドライバが不安定になっているとしか考えられないと思っていた。



そもそも論としてAspire V5-171にはすでにBluetoothが装着されていることを後から知った。

つまり2個のBTが競合しているのだ(どういうわけか搭載されているBTデバイスはA2DPに対応していなっぽかった。マウスやキーボードなどしか用途なし)

実施デバイスマネージャで「Generic Bluetooth Radio」が警告アイコンになっている。ドングルも青色発光していない。



で今回、回避策をようやく見つけた。

まずデバイスマネージャで「Bluetooth USB module」を右クリックして無効にする。尚、このときすでにBTデバイスに紐づく他のドライバがあればそれも削除しておく。


一旦iBUFFALOのドングルを抜いて確認するととこんな感じになる。



この状態で再度iBUFFALOのドングルを再度挿す。
すると新たなデバイスの認識が開始し、正常にドライバがインストールされた。





こんな感じでBluetooth USB Moduleは無効にしたまま問題なく使って行けるようだ。

PC設定のデバイスにも正常にSONYのActiveスピーカーに無事つながりました。



右タスクトレイのサウンド設定も確認してみます。




再生タブにヘッドホンデバイスが追加され万々歳。

ドングルも発光点滅しています。

タスクトレイにこれまで常駐していたBTアイコンが出なくなりました。

教訓としてはドライバを削除したら一度再起動することやドライバの設定を無効にして試行錯誤してみると幸せが訪れるといったとこか?

2014年9月23日火曜日

ONKYO オンキヨー R5A-51C58 Slimbook ノート で WindowsUpdateできない件


最近、オンキョー(いわゆるSOTEC)製のノートPCを購入したのですが、買った当初からトラブルに見舞われた。もの自体は  R5A-51C58 Slimbook ノート という価格.COMモデルです。とい言いつつ、なぜか価格.comではなくオンキョーダイレクト通販で販売している価格.comモデルを購入。今見たらamazonで値が下がっているし、、、



性能自体はかなり満足していて薄くて軽いし、Windows8.1(64bit)インストール済、メモリも8MB搭載。Bluetoothマウスもついてきます。バッテリも結構もつし、、、

問題はWindowsUpdateである。

最初はこの問題かな?と思ったのですが、何度やってもWindowsUpdate後に修復モードに入ってしまい、購入時の地点まで戻ってしまう。リカバリで出荷時点に戻してもダメでした。

MSの月例バッチで社会的問題になったものは今では解消されているので起きるはずはないので、もし同じ障害が起きたら今回の問題です。


ちなみにしばら試行錯誤してた時に修復ツールでトラブルシューティングで修復でき、以下のような画面がでましたが、結局この後WindowsUpdateに失敗してリカバリしてすべてが水の泡。とにかく復旧に半端でないくらい時間がかかるのでたまりません(汗)





結局コールセンターへ電話をかけて分かったのは「タッチパッド」のドライバ。

これをアンインストールをすると問題が起きなくなるらしいというんでやってみたら見事に解消!

ちなみに担当者からアナウンスがHP等であるまではタッチパッドのドライバは再度いれないでとのこと。このドライバをアンインストールしたからと言ってとりわけ支障が出る問題ではない。


実際問題になっているタッチパッドのドライバというのはこの部分。


アンインストールするには上記をダブルクリックするか、Cドライブのonkyoフォルダのセットアップを実行する。






アンインストール後に、再起動し、WindowsUpdateしてください。

そして正常にWindowsUpdateしたら復元ポイントを保存しておいたほうがよいです。すでに何かインストールしてライセンス認証してしまうと振出しに戻るとあとで面倒なことになります。


コントロールパネルのシステムとセキュリティから以下のようにしてシステム保護画面を起動します





復元ポインをの名前を付けて保存します。



こうしておけば、次回起動しなくなったら出荷時まで戻ることはあってもこの設定時点までロールバックできるということです







スマートホンホルダを購入してみた

これまで車載用スマートホンホルダは買わずに凌いできたが購入に踏み切ることに。

取り付ける場所って本当に難しいです。

先日1個オートバックスで格安品の「アークス idegia スマートフォンホルダー(吸盤タイプ) X-065」を購入したら縦方向のサイズが合わず、失敗。返品するのも面倒なのでそのまま昔のスマホや客用として使うことにした。emobile GL07Sではダメでした。


かなりショックでしたがダメ押しでAmazonでアーム&吸盤式の奴も比較的安く調達。


こちらのいい点はアーム用と吸盤用の2種類が入っている点で、片方だめでももう一方で行ける可能性が残されている。

結論としてはアームタイプの奴を車載用として採用。問題は取り付け位置なのだが、ずいぶん悩み、結局助手席のシートベルトの根元部分w こんな方法もあったのかぁと感動!アームの取り付け部分がクリップ方式なんで、場所が合わないと上手く取りけられないんですよね。


普段人が乗らない時はこれで問題にならないし、助手席に来る場合は簡単に曲げてどかせる。ただ、アームが結構固くて曲げるときには神経使う。

他方の吸盤タイプのホルダは自宅の室内で使うことに。こちらもいつも充電中ダイニングテーブルから滑って床に落ちるという事故を起こしていたので問題解消、めでたしめでたし!



一石二鳥の買い物をできてよかったです♪

あと最後に余談ですが、ステアリングにつけるタイプも結構気になっています。






カーオーディオをBluetoothで無線化する ~ dmzmusic編

マイカーの中がケーブルだらけになってきたので配線を整理することに。

私は普段は車にオプションで後付したカーオーディオと手持ちのスマホをステレオジャックでケーブル接続し使っている。

も少し補足すると、カーオーディオのAUX外部端子に挿して聴いているのだが、音量ゲインが小さいのでトランス(sansui ST-32)で音を増幅したBOXを間にかませて接続している。余談だがsansuiというメーカーは一時一世を風靡したあの山水である。BOXは数年前で1000円程度で自作したもの。以前blogで作り方を紹介したが炎上したので消滅orz 興味のある方はこちらあたりを参考に自作できます(抵抗やコンデンサなどは一切不要だったと思う)。かなりいい音質になります。



今の時代通勤でもヘッドホンはBluetooth(以下BT)で聴く時代なので車内もBT化することに。

Amazonでたまたま、以下のような「dmzmusic」というUSBアダプタがあったので、使ってみることに。



USBといってもPC用というわけではなくUSB電源供給ということで、USB電源ポートがある場所ならどんな場所でもBT通信できるようになる。なお本体に充電はできない。移動環境ではないならいろんな用途で使えると思う。

下のように音を出せるスピーカーやAUX端子があればどんなオーディオ機器にもつながる。

   モバイル端末 ))) BT通信  ((( dmzmusic ---- ケーブル ---- スピーカーやaux機器
 
私の場合はカーオーディオに下記のようにAUX端子にdmzmusicをステレオ端子でつないだ。USB端子はシガレット電源に刺したUSBポート(1A)に差し込む。


dmzmusicに電源供給されていればスマホなどのデバイスからBluetoothでペアリングできるのでパスワードなしで事前準備。


正常にペアリングできdmzmusicに接続されていればスマホで再生した音楽をBT無線でカーオーディオのスピーカーで出力できる。

dmzmusicにすでに別のデバイスが接続していると繋がらないの注意すべし。1:1の通信しか許可できない。


今回試用した感じでは実用レベルである。
スマホを車に持ち込みBTをオンにさえすればすぐモバイル端末の音楽を車で苦痛なく聴ける。

あえて文句をいうとすれば、下記の通り。

先にも書いたがこれまでカーステとスマホの間に増幅器を置いていつも聴いていたため音量ゲインがかなり高かったので、ちょっと足りなさはあった。といっても音が小さすぎて聞けない程でもない。

それと若干dmzmusicから発するピーというノイズが気になるのでクオリティを重視される方にはお薦めできない

買って数日でdmzmusic本体のプラのケースが外れ基板むき出しになったw まぁセメダインで止めれば復旧はできる程度。

dmzmusicである程度、BT実証実験をした後にもっと性能の良いBTツールを購入の足掛かりをつかむのもいいかもしれない。











2014年9月7日日曜日

SONYアクティブスピーカー(SRS-CS20BT)にAcer Aspire V5(Win8.1)からBluetooth 接続する方法(iBaffalo編)

Acer aspire V5( win8.1, 64bit)から SONY アクティブスピーカー(SRS-CS20BT)へずっと接続できず、ようやく解消した。


Aspire V5 (正確には171) にも標準でBluethooが搭載されているのですが、規格が対応してないのかSONY アクティブスピーカー(SRS-CS20BT)へは繋がりません。


というわけで、iBUFFALO の BTドングル(BSHSBD04BK)を購入 。
iBUFFALO Bluetooth USBアダプター 3.0+EDR対応 class2 ブラック BSHSBD04BK






もちろん、数台のスマホからは何ら問題なくアクティブスピーカーに繋がっています。PCからつないだ場合が問題なんです。

まず、別のノートPC(Thinkpad X60s)のWindows XPでまず動作確認したのですが、標準添付のドライバをインストールし、無事アクティブスピーカにペアリングして繋がり、再生した音もBTワイアレスで飛んだ♪しかしCPUの専有率が高く気になった。


一方、Windows8.1(64bit)のAspire V5でも動作確認。メーカ(バッファロ)からの回答でWindows 8.1の場合、標準ドライバで問題無いというのですが、何故かSONYのアクティブスピーカにペアリング出来ない。BTデバイス自体は認識しているようなのですがSONYのSRS-CSBT20BTのサウンドプロファイルに対応できないっぽい。

因みにCSBT20BTは音楽を聞くにはA2DPプロファイルに対応している必要があるらしい。

そんなわけで標準ドライバを入れたりしたのですが全くつながらず不安定になっていく一方(汗)



行き着いたのはToshibaの下記東芝製ドライバをインストールするということであった。
(なんで東芝やねんw)


PTM-UBT3/PTM-UBT3S/PTM-UBTSET3S/PTM-UBT4/PTM-UBT5
v70005.zip


解凍したドライバをインストール後、一旦OSを再起動することになる。

その後、自動認識に更に時間がかかる。

最終的にタスクトレイに常駐するが評価バージョンってとこが気になる。。。
結局このiBafalloのドングル安い理由がだんだん見えてきた気がする。



最終的には下記の設定画面が現れ、CS20BTも認識した。繋がらなくなったら左のアイコンをダブルクリックすると再接続するっぽい。



タスクトレイのサウンドデバイスの設定でヘッドホンとして認識していることも確認した。





SONYスピーカー側のBuletoohアイコンも点滅じゃなくて点灯し正常に接続できていることが確認されました。



因みにインストール後のデバイスマネージャの設定もUPしておく。



大文字のBLUETOOTHノード(水色アイコン)の方が東芝のドライバで、小文字の方は標準Bluetoothドライバ(青色アイコン)。後者はAspire自体標準でBluetoohを使っているので認識されるのだが何故かこちらでSONYのアクティブスピーカーを認識しているが音は全く出ない。

黄色い警告アイコンが出ている理由はよくわからない。削除したら音が鳴らなくなったw
なわけで再スキャンして再認識。でも黄色いアイコンがまた出る。
これがどうも現在のところ正常系らしいorz

オーディの入力及び出力ノードにはヘッドホンのデバイスも追加されBTワイレスで飛ばせるセッティングが出来ている。

ドングルを挿さない時のデバイスマネージャの状態は下記の通り。


何もドングルを挿さない状態でBluethoo RFCOMMの2個を削除。その後ドングルを再度挿し、再更新させたらエラーが無く正常に登録された。ちゃんと音も鳴った(なんだそりゃw)



やれやれですが、参考にしていただけたらと思います。



Windows 8 (.1) から WindowXPの共有フォルダに繋がらない…

Windows XPをまだ使っています。

というかイキナリなくせないでしょ。。。

でWindows8.1からXPの共有フォルダに自宅のWiFi環境でたまたまアクセスしたら何故かうまく接続できない。セキュリティソフトの問題とかじゃありません。

自宅で他のPCの共有フォルダからデータを持ってこようとした時に起き得る問題なので重大です。



基本的なことなのだが別のマシンの共有フォルダには以下の2種類の方法があるのは周知の通り。
  1. \\IPアドレス\共有フォルダ名
  2. \\マシン名\共有フォルダ名
だが、この接続方法は落とし穴がある。

仮に接続先のマシンの共有フォルダの設定が正常にできていたと仮定した場合でも、うまく接続できない場合がある。早い話がクライアントの設定にあるのだが、、、

IPアドレス指定で共有にアクセスしてみます。


繋がりません。



それではクライアント側の「資格情報マネージャ」の設定を確認してみます(検索機能で探します)。


するとマシン名でしか資格登録されていなかったのでIPアドレスでの接続が出来てない模様。実際 \\ホスト名\test では接続できました。

資格情報マネージャに普段使うホストのアカウントをIPアドレスとホスト名の2種類を登録しておけば、こういった繋がらない問題は回避できる。ただ、DCHPのような環境ではIPがコロコロ変わるので静的なIPで使用している時以外はオススメできない。

一方クライアントがWindows XPの場合はこの機能がないのでコンパネのユーザーアカウントの設定の「ネットワークパスワードの管理する」で管理できる。






一方、Windows8.1側から \\IPアドレス のような共有名をつけない方法で一度接続してしまうと LANマネージャに現在Windowsに接続しているカウントで暗黙に登録されてしまう。コマンドラインで「net use」コマンドを叩いてみるとこんな感じで登録されてしまっている(通常はログオフすれば開放される)。



こういった事を避けるには上記が登録されないように以下のような /USER及び/PERSISTENCEオプション付きで恒久的にLANマネージャに認証登録しておくこともできる。

(余談ですが、LANマネージャってDOSの頃からのWindows共有接続のプロトコルで今も根強く使われています。そしてそれが原因で問題が起きているのも事実です)

すでに登録されてしまったリストを一旦すべて消します。
net use * /delete  

そして次回再起動した場合にも、ログインIDというアカウント、パスワードで 192.168.1.11 で接続を試みる設定を登録する
net use \\192.168.1.11 /USER:ログインID パスワード /PERSISTENT:YES

上記はIPアドレスで登録してもDHCP環境ではあまり意味がないのでホスト名でやっておくとよい。

こうしておけば次回マシン再起動後も \\ホスト名 を使ってしまっても繋がらない事態を避けられる。

大体共有につながらない時は net use コマンドをまず疑ってみるようにしといた方がいい。



さらにXP側で共有設定できない問題

ホスト側はXP プロフェッショナル版を使ってるのだが、以前フォルダをクリックした時に「共有とセキュリティ」のポップアップメニュが出てきたのだが、XPのサポートが切れた後?何故か表示されない。フォルダオプションの表示タブの「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」をチェックしたとしても出てこなくなった。要は共有フォルダの管理ができないのだ。いつからこんな事になったんだろう、、、


仕方なく、毎コンピュタを右クリックして表示されるポップアップメニュから「管理」を選択して表示される「コンピュータの管理」画面で共有フォルダのノードで共有フォルダの管理が出来るようなので逃げ道は確保された。




ぐぐってもこの程度のまとまったサイトがなかったのでとりあえず明記。





2014年8月30日土曜日

VisualStudio 2005 環境を最も安価に導入する方法

VisualStudioの最新版は現時点で2013だが未だ私は2005(以下VS2005)を使っている。

インストールCDを失ったので改めてvs2005を入手し安価にインストールできたのでメモしておきます。

現時点でvs2005を手に入れようとするとかなりプレミアが付いているので、中古でも数万から数十万円のコストが掛かってしまいます。



アカデミックパックも学生や教員でない限りライセンスに違反するので使えません。

そこで気づいたのがアップグレード版からアプローチ

日本語版であっても中古アップグレード版で数万は下りません。

それでebayでググってみると英語版が数十ドルで出回っているではありませんか。

今回ebayから英語版vs2005(standard edition)を$28で輸入し無事Windows8.1(64bit環境)へ導入出来ました。実際配送料のほうが掛かってしまい商品を上まわる$30でした。もちろんライセンス付きです。asp.net開発もできますよ。

今回海外から届いたのは中身は全て英語版のアップグレード版ですが、vs2005自体はマルチリンガル対応になっており、もちろん日本語も使えます。




さて本題に入ります

実際のインストールは旧バージョンのVisualStudioが必要になります(VisualStudio2003など)

私は持っていない。じゃどうしたかというとVisualStudio2005 expressバージョン(無償)を使うのです。

VB, C#, J#などいくつかのラインナップが有りますが私はVB.NETのExpressをDLし、sp1を当ててからアップグレードをかけました

そのうちexpress edition はそのうちDLできなくなるだろうから早めに落としておきCDに焼いておく方が無難です。

VB.NET express版にsp1を当ててからvs2005 upgrade版をCDからインストールし、さらにwindows updateサイトからオンラインでspを何個か当てます。総ダウンロード量1GB以上です。

時間がかかるので余裕をもって行います。

実際起動して見ます。


メニュの部分はどうしても英語を日本語にする方法が出来ませんでしたが、メニュを右クリックしてユーザー設定でリソース文字を泥臭く手で書き換える方法くらいしか見つけられませんでした。






上記設定後エクスポートファイルを保存しておけばリカバリできるようです!




ちなみにvs2005インストール状態は下記の通り。導入前のexpressバージョンと混在してて間際らしいです。



sp更新後の状態は下記の通り。ダブルクリックするとアンインストールされるので注意w